ログイン・会員登録ログインアイコン

言語聴覚士とは

plus-STトップ > 言語聴覚士とは
言語聴覚士イメージ画像

言語聴覚士とは

話す、聞く、食べる、のスペシャリスト

言語聴覚士は、ことばによるコミュニケーションや食べることに関する障害や悩みを抱えている方々に対してリハビリを行い、自分らしい生活ができるよう支援します。
言葉によるコミュニケーションの問題は脳卒中後の失語症、聴覚障害、ことばの発達の遅れ、声や発音の障害など多岐に渡ります。患者さんは子どもから大人まで年齢層が幅広く、人によって抱える問題は様々です。
言語聴覚士はこのような問題の本質や発現メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行います。

言語聴覚士の仕事内容

  • ことば(発声・発語)の支援

    失語症・認知症・構音障害・音声障害・高次脳機能障害などの言語障害を持つ方に向けて訓練、指導、助言などを行い支援します。大人の言語障害は、認知症や脳梗塞、交通事故などが原因で起きることが大半です。患者さんが自分の思いを言葉にできるよう、一人ひとりに合わせてリハビリテーションのプログラムを組み立てて機能訓練やリハビリなどを行います。声帯や唇、舌など運動機能の回復にも取り組みます。

  • 聴こえの支援

    聴覚障害は先天性と事故や高齢化などで後天的に起こる場合があります。言語聴覚士は聴覚検査やヒアリングを通して患者の障害の程度に合わせた訓練、指導、助言などを行い支援をしていきます。
    必要に応じて補聴器のフィッティングや人工内耳の調整なども行います。

  • 摂食・嚥下の支援

    食事がうまく摂れない、食べ物の飲み込みがうまくいかず口からこぼれてしまったり、むせてしまうといった摂食・嚥下障害を持つ方の食事時の観察、「嚥下造影検査」や「内視鏡検査」などの検査で嚥下機能を評価し、リハビリを行います。
    また口や舌の動かし方の指導や筋力負荷訓練を行うこともあります。

  • こども(小児)を対象とした支援

    ことばの発達の遅れや対人関係が困難なお子さまに対して、ことばやコミュニケーションの力を育てるための訓練や保護者への助言を行います。玩具や絵本など子どもが興味・関心を持つものを活用して単語や文法、文字などことばの獲得を支援します。また家族や教育機関と連携し、子どもの周辺環境を整える役割も担っています。

このような活動は医師・歯科医師・看護師・保健師・理学療法士・作業療法士、社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員、教師、心理専門職などの職種と連携して、チームアプローチで取り組みます。

言語聴覚士の働く場所

  • 小児分野の言語聴覚士

    児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、発達支援センター、療育センター、小学校中学校の支援学級、ことばの教室など

  • 成人分野の言語聴覚士
    医療機関
    総合病院、大学病院のリハビリテーション科、リハビリテーション専門病院、クリニックなど
    福祉・介護
    老人保健施設や特別養護老人ホームなど、障害福祉センター、老人保健施設など
  • 聴覚分野の言語聴覚士

    補聴器センターやクリニックなど

  • その他

    大学や言語聴覚士養成校の教員、公的機関、非常勤講師など

Copyright ©plus-ST All Rights Reserved.