ログイン・会員登録ログインアイコン

STの就職事情

plus-STトップ > STの就職事情
言語聴覚士イメージ画像

事例:ST①

【年齢】
30~39歳
【経験年数】
14年目
【家族構成】
妹と二人暮らし
【雇用形態】
常勤・副業あり
【お住まいの地域】
千葉県
【勤務先の種別】
クリニック
【職場内のSTの人数】
2人
言語聴覚士を知り、言語聴覚士を目指すことになった経緯を教えてください。
大学の心理学科に在学中、「高次脳機能障害学」という授業で言語聴覚士を知りました。
大学卒業後専門学校に入り、3年かけて卒業し小児療育施設に就職しました。
どうしてSTだったのか?は、心理学の知識が十分に活かせることと、ニッチな国家資格であり、どの土地でも仕事に困らないだろうと思ったことです。
現在の職場に入職した経緯と理由を教えてください。
前職場で交流のあった医師に、脳神経内科のクリニックの新規開業のことを聞き、クリニックに自分で直接コンタクトを取りました。
多くのPD患者を見ていた経験を活かせることと、病院で単位のために時として強制的に行う言語リハビリではなく、言語のリハビリテーションを「受けたい」と願う方とリハビリを行いたかったので。
仕事のタイムスケジュール・業務量(1日の単位数、人数など)について教えてください。

8:30 出勤 8:40 全体ミーティング 9:00
AMリハ 12:00- カルテ等記載 12:30
昼休憩 13:30
PMリハ 17:00- カルテ等記載 17:30 退勤

土曜日はPMリハ15:30まで、16時過ぎに退勤 ※残業ほぼなし
STはだいたい1日 18~19単位 8~9人 予約のキャンセルなどもあり平均すると15単位くらい。
PT/OTは空き枠もありもう少し余裕がある。

お仕事のやりがいを教えてください。
PD患者に早期から関わることができること。
構音発声失語、いずれもかなり軽度の方(=ADL自立、自己管理可能で入院継続の必要のない方、必要なのはリハビリのみの方)かつゴールのレベルが高い(=現役世代、職場復帰しながら通うなど)方が多く来院されるので、評価・指導の技量が試される。
実際に働いてみた感想を教えてください。
患者さんにとても感謝されています。
ただ、リハビリに関する事務的なことや制度上のことはリハ医以外はほとんど知らないため、まず医師と情報共有することが必要でした。
外来でリハビリを実施・算定するために、制度やルールなど新たに学んだこともたくさんあります。
ほかの働き方との違いを感じる点はありますか?
前職:急性期病院勤務
クリニックは患者さんが来てくれるので身体的負担はかなり少ない。(いわゆるベッドサイドリハがない)
現在はひとり職場なのでその場でほかの意見が聞けない。
患者さんの事前情報が圧倒的に少ないため、STの専門的な評価と判断に加えてケースの全体的評価と総合的判断が求められる
主にどのような仕事をしているのでしょうか。対象はどのような疾患の方が多いですか?
パーキンソン病患者、その他神経疾患難病の方、脳梗塞後の失語症・高次脳機能障害残存の方、顔面神経麻痺の方
転職活動中の言語聴覚士に伝えたいことはありますか?
PTOTの転職サイトを通さないこと。いい経験になりましたが、端的に言えば時間の無駄だったと感じました。
また、そのような転職サイトを通すと、常勤はともかく特に非常勤は企業側がエージェントに払う料金が高すぎるので成立しにくく、直接応募が吉です。
STのことが分かる人に転職相談すること、人脈を作り情報収集をすることが、時間がかかりますが近道だと思います。

事例:ST②

【年齢】
30~39歳
【経験年数】
14年目
【家族構成】
夫・子ども3人の5人家族
【雇用形態】
時短正社員・副業あり
【お住まいの地域】
福井県
【勤務先の種別】
児童発達支援・放課後等デイサービス
【職場内のSTの人数】
自分のみ
言語聴覚士を知り、言語聴覚士を目指すことになった経緯を教えてください。
中学生の頃に関わったボランティア団体をきっかけに、医療・福祉の現場で働きたいと思うようになりました。
そのなかで理学療法士について調べるうちに言語聴覚士を知り、友人から言われた「あんたっぽい!」の一言でやる気になりました。
現在の職場に入職した経緯と理由を教えてください。
第1子出産までは訪問看護ステーションに勤務していました。
育児休業後に1度はそのまま訪看に時短正社員として復帰しましたが、子どもの体調不良によって急なお休みや早退を余儀なくされ、利用者さまにも職場にも迷惑をかけている事実が苦しかったです。
そのため会社とも相談し、時短正社員のまま児童発達支援・放課後等デイサービス事業所へ異動となりました。
仕事のタイムスケジュール・業務量(1日の単位数、人数など)について教えてください。

ー学校がある平日ー 9:00 出勤・朝礼・清掃
児童発達支援利用児がいれば個別支援
いなければ教材作成、利用児の製作やイベントの準備など
12:00 お昼休憩 13:00 午後出勤のスタッフとミーティング 14:00 送迎(各学校の下校時間に合わせてお迎えへ出発) 14:30 放課後等デイサービス利用児受け入れ
おたよりの記載や個別支援などを実施
16:00 退勤

ー夏休みなどの長期休暇ー 9:00 出勤、簡単に申し送りを受ける 10:00 おあつまり(始まりの会)
これ以降、その日のイベントに合わせて動く
合間に個別支援
12:00 利用児とお昼ごはん
午後もイベントに合わせて動く
16:00 退勤

学校があるかないかでスケジュールが違います。
朝から利用児がいる長期休暇の方が、心身ともにタフさが求められると思います。

お仕事のやりがいを教えてください。
子どもたちそれぞれの成長を肌で感じられることです。
どうにもこうにもうまくいかなかったことが、少しのアイデアやサポートで劇的に改善される様を目にすると、おもしろみを感じます。
また、保護者の方から感謝のことばをいただくことも、大きなやりがいの1つです。
実際に働いてみた感想を教えてください。
小児領域は保護者の方との関係性に悩むことが多いと聞いていたので、働きはじめるまでは怖かったのが本音です。
しかし、実際に関わりを持ってみると、お子さんの成長をともに喜びあうことができ、お話するのがとても楽しくなりました。
ほかの働き方との違いを感じる点はありますか?
第1子の出産まではフルタイムで働いていました。
今、どうしても家庭を優先せざるを得ない状況なので、時短正社員という働き方ができてありがたいです。
早番・遅番や土日祝の勤務は外してもらっており、また、急なお休みや早退も許してもらっています。
そのかわり、勤務中は専門職としてはもちろん、いちスタッフとしてできることを探し自分から動くようにしています。
主にどのような仕事をしているのでしょうか。対象はどのような疾患の方が多いですか?
発達障害のお子さんが多く、医療的ケアが必要なお子さんもいます。
児童発達支援と放課後等デイサービスなので幼児から高校生まで利用していますが、小学生が最も多いです。
個別支援のほかには、お子さんの安全を確保しながら遊びの見守りをしたり、遊びを発展させるための投げかけを行ったりします。
また、子どもたちと製作物を作ったり、クッキングをしたり、外出したりもします。
利用児がいない時間には、施設の清掃や手入れをしたり、活動の準備に奔走しています。
利用児の担当者会議に出席したこともありました。
転職活動中の言語聴覚士に伝えたいことはありますか?
ライフステージによっては、それまでの働き方ができなくなることがあると思います。
在籍中の職場で自分に合った働き方ができないのであれば、転職をおすすめします。
上がってきたお給料や豊富な有給休暇、慣れた仕事に親しい人間関係など、抜け出すにはもったいない環境があるかもしれません。
それでも、自分や家族を犠牲にしながら働く日々の先には、いずれ限界が待っています。
あなたに合う職場はきっとあるので、タイミングを逃さずにご縁を繋いでほしいと思います。
Copyright ©plus-ST All Rights Reserved.